第25回 HIA俳句大会 入選作品

俳句部門
国際俳句協会賞
朝焼やパゴダ聳ゆる大平原 | 宜野湾市 | 筒井慶夏 |
俳人協会賞
アルプスは大地の鼻梁大夕焼 | 秋田市 | 和田仁 |
現代俳句協会賞
国境の壁高々と花蘇鉄 | 葛飾区 | 白塚告天子 |
日本伝統俳句協会賞
冬のシェルター逝く人あれば産声も | 夷隅郡 | 越川悟 |
日本経済新聞社賞
雨音のうち重なれる破芭蕉 | 高崎市 | 吉井たくみ |
ジャパンタイムズ社賞
秘めごとはパピルスに書く夜の朧 | 那須郡 | 畠山雍 |
稲畑廣太郎選
特選
月渡る宇宙は永久に膨張し | 犬山市 | 長瀬きよ子 |
木道のきしむ音のみ大花野 | 横浜市 | 越智淳子 |
入選
行き行きて西の果なる大花野 | 杉並区 | 草野准子 |
片陰や双子のバギー夢の中 | 江戸川区 | 石綿久子 |
人の世の泥を被りて斑雪 | 夷隅郡 | 越川悟 |
アルプスは大地の鼻梁大夕焼 | 秋田市 | 和田仁 |
ハングルの漂着物や蜃気楼 | 茅ヶ崎市 | 塚本治彦 |
新涼の風出迎へる無人駅 | 横手市 | 子野日さち子 |
一泊の湖畔の空気夜の秋 | 江戸川区 | 石綿久子 |
春待つや戦禍の子らとロザリオと | 港区 | 青山ゆり |
春近し等圧線の伸び縮み | 港区 | 青山ゆり |
銀河より譲り受けたる船灯し | 秋田市 | 和田仁 |
大高霧海選
特選
石段に残る人影広島忌 | 夷隅郡 | 越川悟 |
入選
戦場に一点浄土冬すみれ | 秋田市 | 和田仁 |
海神の慟哭聞こゆ冬の海 | 夷隅郡 | 越川悟 |
冷やされて牛の眼にある安堵 | 逗子市 | 佐藤信子 |
奥入瀬の時止まりしや滝凍る | 夷隅郡 | 佐野志保子 |
つなごう「はるかのひまわり」えにしかな | 熱海市 | チョウコ・ビーン |
母の日や詫びねばならぬこと多し | 奈良市 | 北端辰昭 |
汐焼の翁の威厳万祝着 | 大網白里市 | 工川ひとみ |
花火果て闇いきいきと戻り来る | 渋谷区 | 佐藤みちゑ |
五月の湾空に修司の鷹探す | 豊島区 | 菊池恵海 |
ユトリロの白の時代や花曇 | 豊島区 | 菊池熱海 |
片山由美子選
特選
看取りより解かれてひとり蝉時雨 | 夷隅郡 | 越川悟 |
雨音のうち重なれる破芭蕉 | 高崎市 | 吉井たくみ |
入選
コンバインの音風に乗る秋の昼 | 品川区 | 村田由美子 |
汀ゆく素足の我は流人めき | 夷隅郡 | 越川悟 |
二人乗り自転車二台夏館 | 千葉市 | 藤野武彦 |
リラの花蘇州運河の手漕ぎ舟 | 葛飾区 | 白塚告天子 |
朝焼やパゴダ聳ゆる大平原 | 宜野湾市 | 筒井慶夏 |
国境の壁高々と花蘇鉄 | 葛飾区 | 白塚告天子 |
人のみを通す踏切草の花 | 名古屋市 | 清水京子 |
翅たたむ初蝶のその息づかひ | 江東区 | 千葉日出代 |
リラの花帽子斜めに辻樂師 | 葛飾区 | 白塚告天子 |
国境の果てなき墓標雲の峰 | 渋谷区 | 奥乃芳子 |
加藤耕子選
特選
子規虚子の詩魂はいまに新樹光 | さいたま市 | 古郡孝之 |
閉じてまた開きし古書の夜長かな | 夷隅郡 | 佐野志保子 |
入選
タイ僧の法衣に染むる旅の汗 | 半田市 | 稲葉京閑 |
洋々と灕江の流れ牛冷やす | 逗子市 | 佐藤信子 |
身に泌むや仏陀の跡を追ふ旅路 | 秋田市 | 和田仁 |
居間客間同じ桔梗の濃むらさき | 夷隅郡 | 佐野志保子 |
九条のありて青葉の山河かな | さいたま市 | 古郡孝之 |
ひまわりや老いても有機農一途 | 横浜市 | 嶋田光子 |
もう誰も住まない家や小鳥来る | 水戸市 | 永井弘子 |
存へて一汁一菜秋うらら | 夷隅郡 | 岡西宣江 |
竜天に地下に層なす古代都市 | 宜野湾市 | 筒井慶夏 |
汀女の忌主婦の手秤目分量 | 横浜市 | 甲斐輝子 |
中村和弘選
特選
小鳥来るトーテムポールの立つ墓域 | 秋田市 | 和田仁 |
国境の壁高々と花蘇鉄 | 葛飾区 | 白塚告天子 |
入選
切り株に苔こんもりと祭笛 | 江戸川区 | 石綿久子 |
主逝きて戦火に焦げしぬいぐるみ | 夷隅郡 | 越川悟 |
発掘の穴底動く夏帽子 | 茅ヶ崎市 | 塚本治彦 |
タイ僧の法衣に染むる旅の汗 | 半田市 | 稲葉京閑 |
芯の杭抜けて一気に崩れ簗 | 三重郡 | 石井いさお |
高齢者欠ける事なく初泳ぎ | さいたま市 | 原田静子 |
雨音のうち重なれる破芭蕉 | 高崎市 | 吉井たくみ |
水門は海のギロチン水母浮く | 横須賀市 | 宮岡弘 |
金閣の金をまぶしと松手入れ | 夷隅郡 | 岡西宣江 |
朝焼やパゴダ聳ゆる大平原 | 宜野湾市 | 筒井慶夏 |
能村研三選
特選
アルプスは大地の鼻梁大夕焼 | 秋田市 | 和田仁 |
奥深くなほも生きんと生身魂 | 夷隅郡 | 岡西宣江 |
入選
春の宵ランプシェードの和紙明かり | 夷隅郡 | 越川悟 |
雨音のうち重なれる破芭蕉 | 高崎市 | 吉井たくみ |
汐焼の翁の威厳万祝着 | 大網白里市 | 工川ひとみ |
菊枕くぼみに尼の涙跡 | 夷隅郡 | 松田栄範 |
荻の声幽かな足音にも似て | 高崎市 | 吉井たくみ |
幼き日仰いだ銀河いま眼下 | 夷隅郡 | 越川悟 |
秘めごとはパピルスに書く夜の朧 | 那須郡 | 畠山雍 |
峻嶺も陽炎ふチロルと言ふ景色 | 秋田市 | 和田仁 |
白き秋風の揺さ振る旅心 | 柏市 | 中川素子 |
更けてなほ膨らんでくる踊の輪 | 東久留米市 | 井坂宏 |
星野高士選
特選
近道をして夏草に足とられ | 夷隅郡 | 佐野志保子 |
冬のシェルター逝く人あれば産声も | 夷隅郡 | 越川悟 |
入選
人去りて時また去りて花は散り | 夷隅郡 | 越川悟 |
尺満たぬ片蔭人語奪ひゆく | 本巣市 | 小泉裕子 |
秋燈下読むハングルの丸と棒 | 茅ヶ崎市 | 塚本治彦 |
タイ僧の法衣に染むる旅の汗 | 半田市 | 稲葉京閑 |
雨音のうち重なれる破芭蕉 | 高崎市 | 吉井たくみ |
秘めごとはパピルスに書く夜の朧 | 那須郡 | 畠山雍 |
目の前の未来へ飛ばすしゃぼん玉 | 横浜市 | 高杉桂子 |
立冬や天気予報に合はぬ服 | 八王子市 | 沼田布美 |
銀河濃し鎖国解きたる港の灯 | 三原市 | 矢野真緋子 |
宮坂静生選
特選
火の鳥の朱色に負けじ曼珠沙華 | 夷隅郡 | 越川悟 |
天地創造葛湯のふつと固まりぬ | 那須郡 | 畠山雍 |
入選
シヴァ神の洞青水無月の祈り | 茅ヶ崎市 | 結菜やよひ |
空蝉の生あるごとく縋りけり | 茅ヶ崎市 | 塚本治彦 |
摩天楼いつしか凍てし墓石群 | 夷隅郡 | 越川悟 |
君結ひしポニーテールに蝶とまる | 夷隅郡 | 越川悟 |
ガス室の壁の爪痕凍りつく | 夷隅郡 | 越川悟 |
青空へつぶらな闘志万年青の実 | 杉並区 | 田中あき子 |
朝まだきものの芽匂ふ母の家 | 大和市 | 永井玲子 |
水族館バックヤードの残暑かな | 深谷市 | 坂田節子 |
遠くまで来てしまひしや桐一葉 | 夷隅郡 | 岡西宣江 |
目の前の未来へ飛ばすしゃぼん玉 | 横浜市 | 高杉桂子 |
ハイク部門
特選 木村聡雄選
Prize Winners, selected by Toshio Kimura
busker’s song coins rattle in a minor key | David Josephsohn (U.S.A.) |
大道芸人の歌 コインの響き 短調にて | デイヴィッド・ジョゼフゾーン (アメリカ) |
休日の街角や公園、海外なら地下鉄の通路で音楽や曲芸などの大道芸を目にすることがあります。足元には空き缶が置いてあって、拍手とともに投げ銭が期待されています。歌なら元気いっぱいの長調の曲でしょうが、投げ入れられたコインの響きは「短調」というのです。大道芸は許可制が多いようですが、公認といえども投げ銭は少額かもしれません。歌っている笑顔の裏側が暗示されています。
On street corners and in parks on holidays, you may see street performances, such as music and acrobatics. There should be an empty can at the feet of the performers: the audience is expected to throw coins into it along with applause. Their songs would be uplifting tunes in major keys. However, this haiku tells us that the coins thrown into the can sound ‘minor’. Many street performers can be licensed, and even though they are authorized, the amount of money thrown might be small. The other side of the singing smile is implied.
talking to roses when she gets angry thorns grow faster | Sebastian Chrobak (Poland) |
薔薇との対話 不機嫌なとき さらに棘が | セバスチャン・チロバク (ポーランド) |
犬や猫などのペットに話しかけている人をよく見かけます。その相手が植物だとしたら、特に花好きの人でしょうか。そう言えば、いい音楽を聴かせると植物もよく育つとも聞きます。大切に育てている薔薇ならその人の気持ちが分かるはず、と作者は感じ取っているようです。そして、人がイライラしていれば、薔薇はその棘をもって反応してくれる、と一句に表現しています。
We often see people are speaking to their pets, such as dogs and cats. When they talk to plants, they must be particularly fond of flowers. And some people say that plants grow better when they are exposed to good music. This poet seems to sense a rose that is carefully nurtured seem to understand how people feel — if people are irritated, the rose would respond with its thorns.
入選 木村聡雄選
Honorable Mentions, selected by Toshio Kimura
summer’s end the silence between embers and moonset | Lev Hart (CANADA) |
夏終わる 燃えさしから月の入までの 静寂 | レヴ・ハート (カナダ) |
rainy summer barely visible the cemetery angels | Lyudmila Hristova (Bulgaria) |
雨の夏 かすかに浮かぶ 墓地の天使 | リュドミラ・フリストヴァ (ブルガリア) |
river-smoothed stone the part of me still here | Kat Lehmann (U.S.A.) |
川原の丸石 私の一部は まだここに | カット・レーマン (アメリカ) |
the garden path a trace of puddles leads to autumn | Marjolein Rotsteeg (Netherlands) |
庭の小路 水たまり跡 秋のほうへ | マリョレイン・ロトシュテーク (オランダ) |
特選 ディヴィッド・バーレイ選
Prize Winners, selected by David Burleigh
war zone the dandelions advance on both sides | Eduard Tara (Romania) |
戦争地帯 タンポポは両側へと 進み行く | エドワルド・タラ (ルーマニア) |
この俳句は、戦争について自然界は関心がないという、簡潔でありながらもウィットに富んだ観察となっています。さらに戦争がもたらす教訓、そして希望についても示しています。
This is a concise and witty observation, about the indifference of the natural world to war,as well as the lessons and the hope that if offers.
cherry blossoms throwing caution to the wind | Kevin Valentine (U.S.A.) |
桜花 覚悟を決めて 風に咲く | ケヴィン・ヴァレンタイン (アメリカ) |
桜は満開となり、今にも散りそうで風に吹かれてどこへ飛んでいくか分かりません。このユーモアあふれる表現には自由と喜びが感じられるでしょう。
The cherry is in full bloom and about to scatter, carried on the breeze to who knows where. There is freedom and joy in this humorous expression.
入選 ディヴィッド・バーレイ選
Honorable Mentions, selected by David Burleigh
Spring wind… children reel in the sunset with their kites | Keith A. Simmonds (France) |
春の風… 子どもたち凧で夕日を 釣り上げる | キース・A・シモンズ (フランス) |
a hawk cries the salt farmer starts to rake the sky | Ken Sawitri (Indonesia) |
鷹鳴いて 塩田農夫は空を 平らに | ケン・サワイトゥリ (インドネシア) |
our old park bench so quickly the yellow leaves fill the empty space | Urszula / Marciniak (Poland) |
公園の我らの古ベンチ 黄葉が瞬く間に あたりを満たす | ウルスラ/ マルシニアク (ポーランド) |
supermoon all my walls look small | Engin Güle z(Turkey) |
スーパームーン 我が家の壁どれも まるで小さく | エンギン・グーレズ (トルコ) |