第24回 HIA俳句大会 入選作品

俳句部門
国際俳句協会賞
空蝉のはるけきものをみるかたち | 廿日市市 | 日比野さき枝 |
俳人協会賞
国境の歌湧くところ雲の峰 | 世田谷区 | 杉崎邦子 |
現代俳句協会賞
島の灯の手を振るごとし流れ星 | 金沢市 | 宮田勝 |
日本伝統俳句協会賞
栁絮舞ふ天安門の瑠璃瓦 | 葛飾区 | 白塚告天子 |
日本経済新聞社賞
逃水やアウシュヴィッツに至る道 | 秋田市 | 和田仁 |
ジャパンタイムズ社賞
鎧はずに生きて長らへ龍の玉 | 夷隅郡 | 岡西宣江 |
稲畑廣太郎選
特選
風鈴や遊びざかりの風の来て | 渋谷区 | 佐藤みちゑ |
風少し梅の香少し動きけり | 勝浦市 | 浅野航秀 |
入選
地下深きバーの階段梅雨深し | 堺市 | 山戸暁子 |
ロザリオの珠を散りばめ冬銀河 | 秋田市 | 和田仁 |
浜風の運ぶゴンドラ街薄着 | 横浜市 | 嶋田光子 |
迷ひなく盛りに果つる沙羅の白 | 本巣市 | 小泉裕子 |
空蝉のはるけきものをみるかたち | 廿日市市 | 日比野さき枝 |
国境の歌湧くところ雲の峰 | 世田谷区 | 杉崎邦子 |
新涼や百年の家足場組む | 金沢市 | 宮田勝 |
猫呼べば昼寝の妻の返事かな | 匝瑳市 | 田中修 |
朝刊を見直してゐる夜長かな | 横浜市 | 佐藤一星 |
なかなかに夢へ届かぬ夜長かな | 世田谷区 | 佐野博子 |
大高霧海選
特選
汀子てふ巨星いづこや星月夜 | 西宮市 | 柄川武子 |
紙と鉛筆胸ポケットに朗人の忌 | 大和市 | 永井玲子 |
入選
戦争と平和歴史に学ぶ昭和の日 | 夷隅郡 | 越川悟 |
終戦忌アンネの隠れ家書棚裏 | 尾張旭市 | 高羽昭子 |
その先は海よ花野の口力岬 | 世田谷区 | 石橋万喜子 |
恋多きギリシャ神話や星月夜 | 茅ヶ崎市 | 塚本治彦 |
那珂川の石より石へ鮎のかげ | 渋谷区 | 佐藤みちゑ |
悠久の黄河ひとすぢ麦の秋 | 練馬区 | 清松たかし |
天の声地の祈る声終戦日 | 港区 | 青山ゆり |
この星に戦は絶えず終戦日 | 名古屋市 | 清水京子 |
死に神も近寄りがたき生身魂 | 夷隅郡 | 岡西宣江 |
永遠の灯の平和の礎夾竹桃 | 豊島区 | 菊池熱海 |
片山由美子選
特選
逃水やアウシュヴィッツに至る道 | 秋田市 | 和田仁 |
エジプトの熱砂踏みきし白き靴 | 那須郡 | 畠山雍 |
入選
国境の町並遙か白夜光 | 葛飾区 | 白塚告天子 |
乗り過ごし一駅歩く蝉時雨 | 入間市 | 中武純子 |
栁絮舞ふ天安門の瑠璃瓦 | 葛飾区 | 白塚告天子 |
老犬に合わす歩調や今朝の秋 | 夷隅郡 | 越川悟 |
いつの間や色づき初めし式部の実 | 久留米市 | 谷川章子 |
稲妻の中へガラスのエレベーター東 | 久留米市 | 井坂宏 |
しろがねに光りてゐたる零余子かな | 渋谷区 | 山岸美代子 |
女王逝き城は色なき風の中 | 夷隅郡 | 岡西宣江 |
朝の日に霜とけてゆくひかりかな | 夷隅郡 | 石田義廣 |
底紅や一通だけの母の文 | 豊島区 | 菊池恵海 |
加藤耕子選
特選
向日葵は数多の墓標ウクライナ | 夷隅郡 | 越川悟 |
子規庵を出て新涼の風に会ふ | 横須賀市 | 宮岡弘 |
入選
つつじ咲く俳句の小径に手古奈の碑 | 弘前市 | 岩田秀夫 |
戦なき国に住む幸さくらんぼ | さいたま市 | 古郡孝之 |
ウクライナ数多男性火蛾捨身 | 夷隅郡 | 越川悟 |
八月の声なき声に鶴を折る | 夷隅郡 | 越川悟 |
日焼の子眠る上りの外房線 | 大網白里市 | 工川ひとみ |
捨てられぬ時代に育ち終戦忌 | 江戸川区 | 石綿久子 |
炎天の記憶に戦後始まれり | 東久留米市 | 井坂宏 |
この星に戦は絶えず終戦日 | 名古屋市 | 清水京子 |
アルプスの空より碧し濃竜胆 | 三田市 | 𠮷村玲子 |
下町の災禍戦禍や川施餓鬼 | 目黒区 | 勝又洋子 |
黒川悦子選
特選
栁絮舞ふ天安門の瑠璃瓦 | 葛飾区 | 白塚告天子 |
爽籟や癒えて手放す車椅子 | 夷隅郡 | 越川悟 |
入選
連弾のごとき雷雨や関が原 | 秋田市 | 和田仁 |
荒東風やドクターヘリをおしかえす | 夷隅郡 | 越川悟 |
陪審員の椅子の硬さよ冷たさよ | 夷隅郡 | 越川悟 |
逃水やアウシュヴィッツに至る道 | 秋田市 | 和田仁 |
凍土に埋めるほかなし戦禍の子 | 夷隅郡 | 越川悟 |
花下の墓昔マルクス説きし人 | 夷隅郡 | 越川悟 |
サハリンに残せし墓や雁渡る | 茅ヶ崎市 | 塚本治彦 |
那珂川の石より石へ鮎のかげ | 渋谷区 | 佐藤みちゑ |
丸き口並ぶ埴輪や秋澄めり | 横浜市 | 髙橋紀美子 |
五月来る洗いざらしのシヤツを着て | 品川区 | 村田由美子 |
中村和弘選
特選
幾人の高祖温めし火鉢かな | 夷隅郡 | 越川悟 |
絨毯に巻くアラビアの大落暉 | 宜野湾市 | 筒井慶夏 |
入選
サハリンに残せし墓や雁渡る | 茅ヶ崎市 | 塚本治彦 |
椋鳥群れて魔神の如き大欅 | 高崎市 | 吉井たくみ |
鰯雲利尻礼文をつなぎけり | 豊中市 | 小畑晴子 |
笑ひたる土偶出土す草紅葉 | 那須郡 | 畠山雍 |
島の灯の手を振るごとし流れ星 | 金沢市 | 宮田勝 |
一匹の偵察蟻が白キッチン | 杉並区 | 田中暁子 |
秋澄むや牧神刻むガラス壺 | 三田市 | 𠮷村玲子 |
いつの世に掘られし塹壕水蠆の群れ | 夷隅郡 | 越川悟 |
海光に羽根を重ねて鶴来る | 柏市 | 大隅徳保 |
稲雀マンタの如く舞ひ降りぬ | 横須賀市 | 宮岡弘 |
能村研三選
特選
曼珠沙華相ふれずして燃え尽きぬ | 世田谷区 | 石橋万喜子 |
アルバムの死角八月十五日 | 港区 | 青山ゆり |
入選
伎芸天月の鼓動を奏でをり | 秋田市 | 和田仁 |
ひまわりの千の沈黙爆心地 | 八千代市 | 若林佐嗣 |
大白鳥こゑの光となりゆけり | 久喜市 | 梅田ひろし |
空蝉のはるけきものをみるかたち | 廿日市市 | 日比野さき枝 |
文綴る雁ゆく夜半は筆冴えて | 夷隅郡 | 越川悟 |
国境の歌湧くところ雲の峰 | 世田谷区 | 杉崎邦子 |
底紅や血縁ときに脆きもの | 名古屋市 | 清水京子 |
潮待ちの百の帆柱大旦 | 杉並区 | 田中暁子 |
紫の花こぞ秋の深みかも | いすみ市 | 田中和男 |
海光に羽根を重ねて鶴来る | 柏市 | 大隅徳保 |
宮坂静生選
特選
粒の時間液の時間や葡萄の木 | 杉並区 | 山﨑百花 |
鎧はずに生きて長らへ龍の玉 | 夷隅郡 | 岡西宣江 |
入選
凍土に埋めるほかなし戦禍の子 | 夷隅郡 | 越川悟 |
老いて尚夜学の教師天職と | 夷隅郡 | 越川悟 |
冬ざれやマザーテレサの世紀果つ | 夷隅郡 | 越川悟 |
空蝉のはるけきものをみるかたち | 廿日市市 | 日比野さき枝 |
点在のパオに銀河の傾ぎけり | 豊中市 | 小畑晴子 |
島の灯の手を振るごとし流れ星 | 金沢市 | 宮田勝 |
喝采の指揮台を去り神の旅 | 夷隅郡 | 岡西宣江 |
春一番太平洋を捲りあげ | 勝浦市 | 浅野航秀 |
底紅や一通だけの母の文 | 豊島区 | 菊池恵海 |
五月来る洗いざらしのシヤツを着て | 品川区 | 村田由美子 |
ハイク部門
特選 木村聡雄選
Prize Winners, selected by Toshio Kimura
setting sun a cuckoo dissolves in its song | Ravi Kiran (India) |
暮れかかり 郭公はその歌に 溶けゆく | ラヴィ・キラン (インド) |
The voice of a cuckoo that tells us the time on a clock is familiar enough. (In Japan, however, its unfrequented voice suggests no activity, and that kind of clock is called a pigeon clock.) On a summer evening, just when the cuckoo’s song has been almost forgotten, it begins to sing again. The poet attends to this vacant space, and comes to understand how the cuckoo gradually vanishes into its own call in the encroaching darkness. It seems unique grasp, and yet it makes you think that maybe it is.
郭公の鳴き声は、時を知らせる郭公時計の声としても親しまれています。(日本では郭公は閑古鳥に通じると言われ鳩時計と呼ばれています。)夏の夕暮れ時、郭公の鳴き声は忘れたころにまた響いてきます。作者はその合間の空白へと意識を傾け、やがて薄暗さの中で郭公が自らの鳴き声に溶けてゆくのだとの認識に到達します。独自の把握ながら、もしかしたら、と感じさせる句でしょう。
border station a maple leaf still waiting on the platform | Eduard Tara (Romania) |
国境の駅 楓の葉がまだ待つ プラットホーム | エドワルド・タラ (ルーマニア) |
In Western Europe, as well as in Eastern Europe, there are many railroads connecting different countries, and here in this haiku the next station is already in another country. Can this maple be seen from the platform, or does it instead represent the passengers waiting in the autumn foliage? How long has it been waiting? Perhaps the train will never come. If it is placed in Eastern Europe, then the threat of war contrasts with the beauty of the autumn leaves.
西欧、そして東欧にも国をまたぐ鉄道があり、ここでは次の駅はもう隣国です。この楓はホームから見えるものか、それとも紅葉の中で待つ利用客を象徴しているのでしょうか。ただ待ち続ける姿として描かれています。どのくらい待っているのか、もしかすると、列車は決して来ることがないのかもしれません。東欧の駅とすれば、戦争の不穏さと紅葉の美しさとが対比されています。
入選 木村聡雄選
Honorable Mentions, selected by Toshio Kimura
mountain hare behind the stones his own dusk | Xenia Tran (U.K.) |
山兎 石の向こうに 自分の黄昏 | クセニア・トラン (イギリス) |
Sunny winter day - rolling after its shadow kicked chestnut | Nikola Đuretić (Croatia) |
冬日― 栗蹴られ 影の後を転がる | 二コラ・ドュレティッチ (クロアチア) |
origami star i fold the sky into another sky | Alvin B. Cruz (Philippines) |
折り紙の星 別の空へと 空を折る | アルヴィン・B. クルス (フィリピン) |
where sunflowers follow the summer sun ongoing war | Meera Rehm (U.K.) |
ひまわりが 陽を追うところ 続くいくさ | メーラ・レーム (イギリス) |
特選 ディヴィッド・バーレイ選
Prize Winners, selected by David Burleigh
Toothache but only a star falls | Srini (India) |
歯の痛み ただ星ひとつ 降るばかり | スリニ (インド) |
The juxtaposition of what is close and immediate with something large and distant is memorable here, connecting the personal and the universal.
近くてすぐそこにあるものと大きく遠いものとの併置、個人的なものと普遍的なものを結びつけた表現は印象的です。
palm reading sunbeams disappear in an oak’s bark | Nina Kovacic (Croatia) |
手相を読む 陽は樫の木の 樹皮へと消える | ニナ・コヴァチッチ (クロアチア) |
Again there is a contrast and pairing, between the close attention to the palm, and something else beyond, that creates a sense of mystery.
この句では、掌への細心の注意とその先に見える何かとの間に対比と繋がりがあり、謎の感覚が生み出されています。
入選 ディヴィッド・バーレイ選
Honorable Mentions, selected by David Burleigh
the frog looking back at me from the tip of a pencil | Mattias Granfrid (Sweden) |
鉛筆の先から 私を見返してくる 蛙 | マッティアス・グランフリッド (スウェーデン) |
sudden blackout… the sustainable light of fireflies | Ali Znaidi (Tunisia) |
突然の停電 持続可能な 蛍の明かり | アリ・ズナイディ (チュニジア) |
Perseids… granny stops reading a fairy tale | Seby Ciobica (Romania) |
ペルセウス座流星群 おばあちゃんはおとぎ話の 本を閉じる | セビ・チオビカ (ルーマニア) |
Full moon passes evenly over the uneven buildings of Tokyo | Maria Akiyama (Japan) |
月渡る 東京のビルの 凹凸の上 | 秋山マリア (日本) |