haiku・つれづれ

「俳句紀行」バックナンバーはこちら


haiku・つれづれ - 第24回
俳句の西洋的感性
〜ジャック・ケルアックの場合

小野裕三

英国で親しくなったイギリス人の友人に誘われて、英国のオンラインマガジンに俳句をテーマにした原稿を寄稿したことがある。西洋人に向けて俳句のことを英語で語る時、何を語るべきか。まず最初に僕の頭に浮かんだのは、ジャック・ケルアックだった。米国の有名な詩人・小説家である彼は、俳句に熱中し、俳句の本質を的確に理解して優れた俳句を多く残した。だからだろう、ケルアックのhaikuに影響されてhaikuを始めた、と語る英語圏の詩人は少なくない。

ジャック・ケルアックであるとすれば、ケルアックは日本の俳句から何を感じて何をしようとしたのか、そのことをきちんと西洋人たちに伝えるのは重要だと思った。というのも、彼らの多くは英語という異言語の壁の向こう側にいるので、俳句という文化が日本語から英語へと受け渡された時、そこで何が起きたか、についてはきわめて無自覚であるからだ。

五七五のルールに従って俳句を作る(もしくは作るべきだとする)英語圏の俳人は今も多いが、そこでの一番の問題は、言語の性質の違いで、英語での五七五は日本語のそれよりも長くなりがちだということ。場合によっては五七五の中に起承転結を持ちうるほどの要素が入り、印象としては俳句よりもむしろ短歌に近づく。芭蕉の有名な蛙の句も、多くの英訳では意訳的に原句にはない言葉を付け加えられていることが多い。

寄稿した文章でも、芭蕉の句を直訳すると五七五より遥かに短くなる、という説明を入れたのだけれど、イギリス人の友人がそのことにしきりに感心していたのが、僕には逆に印象深かった。

下記に、その寄稿文の和訳と英語の原文を順に掲載する。


【和訳】

私は日本の俳人で、2018年から2020年までの約2年間、英国に滞在した。この滞在中に、小学校のカリキュラムに俳句が採用されるなど、英国社会で俳句が広く受容されていることを知った。しかしながら、西洋の俳句と日本の俳句では根本的に何かが違うとも感じていた。

俳句は日本発祥の詩で、五七五音の三行で構成され、世界で最も短い詩型だとよく言われる。私の知る限り、欧米で俳句を作る詩人の多くは、この五七五音節のルールを守っている。けれども、西洋の言語と日本語の違いにより、西洋の言語が五七五音節で表現できることの量は、同じ制約の中で日本語が表現できる量よりも多くなりがちだ。俳句文学の核心はその凝縮性にあるので、このような言語的差異は本質的な美的差異につながる。それゆえに、西洋の詩人の俳句を見ると、ときおりやや奇異に感じることがある。

ところがある時、前世紀を代表する小説の一つ『路上』の作者である、アメリカの著名な小説家ジャック・ケルアックの書いた句集に出合った。彼は『俳句の本』という本を出版し、生涯を通じて小説だけでなく多くの俳句を創作することに力を注いだ。以下に挙げるケルアックの俳句は、彼の都会的な感性によって高度に洗練され、想像力豊かな作品となっている。

列車のトンネルが暗すぎて
書けない
「男どもは無知だ」と
鳥たちは北に向かい
栗鼠たちはどこに?
ほらボストン行きの飛行機が飛ぶ
湿っぽくて
マッチも擦れない
まるで水槽に住んでるみたい


盲目のレモン
一千マイルもヒッチハイクして
君にワインを
運んだよ

すぐにおわかりのように、ケルアックの俳句は五七五音節のルールに従ってはいない。実はケルアックは、俳句の基本ルールとされる定型の制約を捨て去ることでしか、西洋の言語は俳句の本質に近づけないと考え、五七五音節のルールを放棄する「西洋流俳句(Western Haiku)」を提唱した。彼はこう記す。

「西洋流俳句」は十七音にこだわる必要はない。というのも西洋の言語は、流動的な音節を持つ日本語には合わせられないからだ。私は、どんな西洋の言語においても短い三行で簡潔に多くを語る「西洋流俳句」を提案する。何より、俳句は非常に簡素で、あらゆる詩的な作為がなく、小さな絵を描き、しかも軽やかで優雅でなけけばならない。そう、ヴィヴァルディの協奏曲のように。

一般に日本語は、子音と母音(または母音のみ)の組み合わせで構成される。つまり、日本の俳句には子音だけでできた音はない(「ん」は例外)。伝説的な俳人、松尾芭蕉の代表作に「閑さや/岩にしみ入る/蝉の声」があるが、これを英語に直訳すると、三四四音節にしかならず、五七五音節には遠く及ばない。

ケルアックはこのような差異を知り、欧米の俳人にとって五七五の長さは冗長であってこの冗長さが俳句の簡潔さを損ねると考えたのだろう。彼は、俳句の魂を守るために、俳句の基本ルールを壊した。その結果、彼の俳句は、日本の優れた俳人たちがそうであるように、俳句の美学の本質を正確に捉えていると私は感じる。また、彼は俳句のことを「直接に、純粋に、具体的に、抽象も説明もなく、物事を掴み出すやり方」だと説明するが、全くそのとおりと思う。このように、俳句の最も深い真実を西洋の作家が理解していたことには驚くし、ケルアックは20世紀で最も優れた俳人の一人であったと認めざるを得ない。しかも彼の俳句は、西洋詩の本質をも伝えていると感じる。その結果、彼の俳句は二つの異なる文化の結合を見事に表現した。彼は「西洋流俳句」という概念を通して、東洋の美と西洋の美をうまく融合させたのだ。


【原文】

I am a haiku poet in Japan, and I spent almost two years in the UK from 2018 to 2020. During this stay, I realised that haiku has been widely accepted in British society, such that haiku is adopted as part of the curriculum in primary schools. However, I felt that there was something fundamentally different between Western haiku and Japanese haiku.

Haiku is the form of poetry that originated in Japan, often called the shortest poetic form in the world, as it has merely three lines with 5-7-5 syllables, respectively. As far as I know, most Western haiku writers follow this rule of 5-7-5 syllables. However, due to the difference between Western languages and the Japanese language, what Western languages can say in the 5-7-5 syllables is often more than what their counterpart can say within the same restriction. Since the kernel of haiku literature is based on its compactness, this linguistic difference leads to a substantial aesthetic difference. This is the reason that, now and then, Western poets’ haiku makes me feel a bit odd.

But, one day, I came across a haiku book written by Jack Kerouac, the prominent American novelist and the author of On the Road, one of the most influential novels of the last century. He published a book titled Book of Haikus and dedicated himself not only to writing stories but also creating many haikus throughout his life. The following haikus by Kerouac are highly sophisticated and imaginative with his urbanised sensibility:

Train tunnel, too dark
for me to write: that
"Men are ignorant"
Birds flying north —
Where are the squirrels?—
There goes a plane to Boston
So humid you can’t
light matches, like
Living in a tank
The moon
is a
Blind lemon
Hitch hiked a thousand
miles and brought
You wine [1]

It can easily be recognised that these Kerouac haikus do not follow the rule of 5-7-5 syllables. In fact, Kerouac advocated 'Western Haiku’, which abandoned the rule of 5-7-5 syllables, realising that the Western languages could only approach the soul of haiku by neglecting the syllable restrictions, which is often considered the basic rule of haiku. He notes:

A "Western Haiku" need not concern itself with the seventeen syllables since Western languages cannot adapt themselves to the fluid syllabillic Japanese. I propose that the "Western Haiku" simply say a lot in three short lines in any Western language. Above all, a Haiku must be very simple and free of all poetic trickery and make a little picture and yet be as airy and graceful as a Vivaldi Pastorella [2].

In general, the Japanese language consists of pairs of a consonant with a vowel (or of a vowel alone). It means Japanese haiku does not have any sound made solely of consonants (with the only exception of the sound of 'n'). One of the most famous pieces by the legendary haiku poet, Matsuo Bashō, is ‘shizukasa ya / iwa ni shimi-iru / semi no ko-e’, and it can be translated as ‘Quietness / cicada’s voice / sinks into rocks’. In English, this piece has merely 3-4-4 syllables, far less than 5-7-5 syllables.

Knowing this, Kerouac must have thought the length of 5-7-5 was too wordy for haiku-writers in the West, and that this wordiness could eventually ruin the conciseness of haiku. He demolished the basic rule of haiku in order to save the soul of haiku. As a result, I feel his haikus accurately capture the essence of haiku aesthetics, as some remarkable Japanese haiku poets do. He also explained that haiku was ‘the discipline of pointing out things directly, purely, concretely, no abstractions or explanations’ [3], and I totally agree with him. As such, I was surprised that a Western writer could understand this deepest axiom of haiku, and I have to admit that Kerouac was one of the most excellent haiku poets of the 20th century. I feel his haikus also convey the Western essence of poetry. Consequently, his haikus beautifully represent the combination of two different cultures. He successfully combined the beauty of the East and that of the West through his notion of 'Western Haiku’.

[1] Kerouac, Jack. Book of Haikus. London: Penguin Books, 2003, pp. 43-96 [selection].
[2] Kerouac, Jack. Scattered Poems. San Fransisco: City Lights Books, 1970, p. 69.
[3] Ibid, p. i.

※「Soanyway September 2020」より転載


小野裕三(おのゆうぞう)さん
小野裕三(おのゆうぞう)
大分県生まれ。神奈川県在住。「海原」「豆の木」所属。現代俳句協会評論賞。英国王立芸術大学(Royal College of Art)修士課程修了。句集に『メキシコ料理店』『超新撰21』(共著)。国際俳句協会評議員、英国俳句協会会員。
ウェブサイト: yuzo-ono.com