haiku・つれづれ

「俳句紀行」バックナンバーはこちら


haiku・つれづれ - 第14回

俳句~永遠へ向かう不在

小野裕三

英国の美術大学(Royal College of Art)にいた2020年に、大学で刊行するオンラインマガジンに掲載するため、俳句をテーマとした短いエッセイを書いた。もともとが英語で書いたもので日本語版はなかったが、今回、その英文と和訳を下記に並べてみた。和訳と言ってもgoogleの自動翻訳に少し自分で手を加えただけで、あまり自分で書いた文章のような気もしないのが面白い。

haikuもZenも欧米では知名度が高いが、過度に神秘化されているのではと感じていた。そんな折、ロンドンで鈴木大拙の手書き原稿に接する機会があり、それから大拙の俳句論も読んで、そのような神秘化も一理あるとも感じ始めた。

「僕は、俳句を作りながら、禅や無のことを考えたことは一度もありません」。そんなことを僕が言うと、西洋人たちは少し苦笑する。だがそれでも、俳句に微かな神秘性が宿るのも事実ではないのか。そんな両極で揺れる思いを、バランスよく外国人に伝えたいと思い、この文章を書いた。幸い僕の周囲のイギリス人たちには好評で、特に「俳句は完全な形で不完全でなくてはならない」といった言い回しは印象的だったようだ。

そもそも、英語で五・七・五音節の形をとると、日本語との音韻構造の違いにより、日本語の短歌くらいの情報量になりがちだ。芭蕉の俳句も、英訳されると補足的に情報を付加されてしまうことも多い。だから、日本の俳句が本当に「不在」に近いくらい情報量が少ない、ということは、あまり西洋人には理解されていないようにも思う。


Haiku: Absence towards eternity

Yuzo Ono

There is a famous anecdote of the legendary haiku poet Basho (1644-1694). One of his disciples showed Basho his fellow's haiku. This disciple exclaimed that the piece depicted the scene very well. Responding to this, however, Basho made a striking remark:
'If you explain everything well (in haiku), what will remain behind?'
This comment means haiku should always, in a sense, be imperfect. Haiku poets should leave space for the readers' imagination to be freely inspired and activated. Being imperfect does not mean being sloppy or half-hearted. Haiku poets always meticulously revise and polish their works. As such, it might be said that haiku should be imperfect in a perfect way. Though this seems a contradictory statement, this is what I feel when I make haiku.
Due to its shortness and imperfectness, haiku sometimes gets close to being almost absent.

A Kochia tree ―
it has
a shadow.

This piece is a haiku made by a famous haiku poet, Kyoshi Takahama (1874-1959). It represents almost nothing. However, at times, the closer haiku gets to absence, the more it expresses something beyond humans. Some even say haiku can represent the whole cosmos because of this feature. Interestingly, I often hear haiku poets complain, 'the form of haiku is too long to write!' There may be a desire in haiku poets to erase their own presence as much as possible.
Daisetsu Suzuki, the prominent Zen Buddhism practitioner and scholar, especially appraised haiku among many literary genres. He claims that works of haiku are generated from the poet’s intuition, and they intentionally stay at the level of intuition. According to him, this results in approaching the 'Cosmic Unconscious'. In other words, in my opinion, it means that haiku always stays at the level of objects and never delves into logical thoughts. This characteristic of haiku is similar to Zen.
Haiku is secular and sublime at the same time, just like Zen. Some haiku poets confess that haiku is a kind of diary. Each tiny form of haiku encapsulates a moment of our daily life. Below is my haiku as such:

"I'd like to go to that high place,"
she says ―
and beach sandals are so soft.

This short piece still gives me the vividness of that moment: full of bright sunshine, comfortable wind, the softness of the sand, and the faint sound of the wave. That comment of hers (she is my wife) must have been immediately blown away by the wind breezing on the beach. But on hearing it, I picked up one fragment of the comment and embedded it into my haiku. 'That high place' was nothing special; merely a small dune on the beach. Nonetheless, it must have provided us with beautiful scenery of the blue horizon and comfortable wind.
What each haiku catches is evanescent, but what haiku makes us feel can become universal and even eternal. Haiku is always paradoxical; brief and immense; worldly and heavenly; ephemeral and infinite. This is the fascination of haiku.

※「ARC Magazine 2020」(Royal College of Art)より転載

【和訳】

伝説的な俳人芭蕉(1644-1694)の有名な逸話がある。弟子の一人が芭蕉に仲間の俳句を見せた。この弟子は、その作品がある場面を非常によく描写していると言う。しかし、これに応えて、芭蕉は驚くべき発言をした。

「(俳句で)すべてをうまく説明したら、あとに何が残るのか?」

この発言は、俳句はある意味で常に不完全であるべきだということを意味する。読者の想像力が自由に刺激され、活性化されるための余地を俳人は残しておく必要がある。不完全さとは、ずさんさや中途半端さを意味はしない。俳人は常に細心の注意を払って作品を推敲し磨きをかける。このようにして、俳句とは完全なやり方で不完全であるべきもの、と言えるだろう。これは矛盾した言葉のように思えるが、俳句を作るときに私が感じることだ。

俳句は、その短さと不完全さのために、ほとんど不在に近づくことがある。

箒木に影といふものありにけり

この作品は、有名な俳人である高浜虚子(1874-1959)が作った俳句だ。それはほとんど何も表していない。しかし、俳句は不在に近づくほど、人間を超えた何かを表現することがある。この機能のおかげで、俳句は宇宙全体を表すことができるとさえ言う人もいる。興味深いことに、日本の俳人が「俳句の形は書くには長すぎる」と不平を言うのをよく耳にする。俳人には、自分の存在を可能な限り消したいという願望があるのかも知れない。

鈴木大拙は、著名な禅仏教の実践者であり学者であり、いろいろある文学ジャンルの中で特に俳句を高く評価した。彼は、俳句作品は詩人の直観から生み出され、意図的に直観のレベルにとどまる、と言う。彼によると、これによって「宇宙の無意識」に近づくことになる。それは言い換えれば、私の考えでは、俳句は常に物質(オブジェ)のレベルにとどまり、論理的な思考を掘り下げることは決してないということだ。この俳句の特徴は禅に似ている。

俳句は、禅にも似て、世俗的で同時に崇高だ。俳句は一種の日記だと告白する俳人もいる。俳句の小さな形は、私たちの日常生活の瞬間をカプセルのように閉じ込める。次の私の句もそのようなものだ。

「あの高いところまで行きたいな」ビーチサンダルやわらか

この短い作品は今でもその瞬間の鮮やかさを私に伝える――充ちた明るい陽射し、心地よい風、砂の柔らかさ、そして波のかすかな音。彼女(それは私の妻だ)の言葉は、浜を吹き渡る風にすぐに吹き飛ばされたろう。しかし、彼女の言葉を耳にして、私はその断片を拾って俳句に埋め込んだ。「あの高い場所」とは特別なものではなく、浜にある小さな砂丘でしかいない。それにもかかわらず、それは私たちに青い地平線の美しい景色と心地よい風を与えてくれたはずだ。

一句一句の俳句が捉えるものは儚い。しかし俳句が私たちに感じさせるものは、普遍的で永遠にさえなりうる。俳句は常に逆説的だ――簡潔で広大、現世的で天界的、儚くて無限。これが俳句の魅力だ。



小野裕三(おのゆうぞう)さん
小野裕三(おのゆうぞう)
大分県生まれ。神奈川県在住。「海原」「豆の木」所属。2002年、現代俳句協会評論賞。2005年、現代俳句協会新人賞佳作。2018年〜2020年に滞英し、英国王立芸術大学(Royal College of Art)修士課程修了。句集に『メキシコ料理店』『超新撰21』(共著)。ウェブサイト: yuzo-ono.com