英語でわかる芭蕉の俳句

インデックス


芭蕉300句 (91)~(100)

ほととぎす啼や五尺の菖草

(hototogisu naku-ya goshaku-no ayamegusa)

(91/300)

little-cuckoo cries_
five feet of
shōbu-iris


(注)
この俳句は、元禄5年5月(1692年)芭蕉49歳の作ですが、古今集の和歌(詠み人知らず)にある、「五月のあやめぐさ」を「五尺の菖草」に替え、俳諧味を出しています。


たけのこや幼き時の絵のすさび

(takenoko-ya osanaki-toki-no e-no-susabi)

(92/300)

bamboo shoots_
bamboo-drawing was
my childhood pastime


雀子と聲鳴かはす鼠の巣

(suzume-go-to koe-naki-kawasu nezumi-no-su)

(93/300)

a nest of rats,
exchanging greetings
with baby-sparrows


我宿は蚊のちいさきを馳走かな

(waga-yado-wa ka-no-chiisaki-o chisō-kana)

(94/300)

the hospitality in my dwelling_
smallness of
the mosquitos


花は賤のめにもみえけり鬼薊

(hana-wa shizu-no-me-nimo mie-keri oniazami)

(95/300)

the blossoms
also visible to lowly man's eyes_
oni-thistles


(注)
この俳句は芭蕉23歳(1666年)の作ですが、ポイントは「賤の目には鬼は見えない」という諺を踏まえて俳諧味を出していることです。


木隠て茶つみも聞や時鳥

(ko-gakure-te chatsumi-mo kiku-ya hototogisu)

(96/300)

behind the bushes
tea-pickers also listening_
the cuckoos


鐘消て花の香は撞夕哉

(kane-kiete hana-no-ka-wa tsu-ku yūbe-kana)

(97/300)

the sound of temple-bell diminished,
the blossoms smells_
the evening


(注)
「花」と「鼻」や「鐘を撞く」と「鼻を突く」など、同音・異句によるこの俳句の俳諧味を英語HAIKUに訳出することは不可能です。
(芭蕉db. 「新撰都曲」参照)


皿鉢もほのかに闇の宵涼み

(sarabachi-mo honokani yami-no yoi-suzumi)

(98/300)

the dishes in the dusk_
I enjoy
the evening cool


ふるすただあはれなるべき隣かな

(furusu-tada awarenaru-beki tonari-kana)

(99/300)

(A)
the old nest
would be pathetic _
the neighbor


(B)
the neighbor
would simply be
a pathetic old nest


(注)
この俳句は宗波(芭蕉の弟子)に対する送別吟です。
(A)は日本語の語順通りの英訳です。(B)の語順の方が英語HAIKUとして句意が明瞭になるでしょう。


木をきりて本口みるやけふの月

(ki-o-kiri-te motokuchi miru-ya kyō-no-tsuki)

(100/300)

the stump section of
the tree just cut down_
today’s moon


(注)
1677年(芭蕉34歳)の作です。芭蕉はこの年にプロの俳諧師になり、4年間水道工事監督に従事したとのことです。