英語でわかる芭蕉の俳句
インデックス
芭蕉300句 (91)~(100)
ほととぎす啼や五尺の菖草
(hototogisu naku-ya goshaku-no ayamegusa)
(91/300)
little-cuckoo cries_
five feet of
shōbu-iris
(注)
この俳句は、元禄5年5月(1692年)芭蕉49歳の作ですが、古今集の和歌(詠み人知らず)にある、「五月のあやめぐさ」を「五尺の菖草」に替え、俳諧味を出しています。
たけのこや幼き時の絵のすさび
(takenoko-ya osanaki-toki-no e-no-susabi)
(92/300)
bamboo shoots_
bamboo-drawing was
my childhood pastime
雀子と聲鳴かはす鼠の巣
(suzume-go-to koe-naki-kawasu nezumi-no-su)
(93/300)
a nest of rats,
exchanging greetings
with baby-sparrows
我宿は蚊のちいさきを馳走かな
(waga-yado-wa ka-no-chiisaki-o chisō-kana)
(94/300)
the hospitality in my dwelling_
smallness of
the mosquitos
花は賤のめにもみえけり鬼薊
(hana-wa shizu-no-me-nimo mie-keri oniazami)
(95/300)
the blossoms
also visible to lowly man's eyes_
oni-thistles
(注)
この俳句は芭蕉23歳(1666年)の作ですが、ポイントは「賤の目には鬼は見えない」という諺を踏まえて俳諧味を出していることです。
木隠て茶つみも聞や時鳥
(ko-gakure-te chatsumi-mo kiku-ya hototogisu)
(96/300)
behind the bushes
tea-pickers also listening_
the cuckoos
鐘消て花の香は撞夕哉
(kane-kiete hana-no-ka-wa tsu-ku yūbe-kana)
(97/300)
the sound of temple-bell diminished,
the blossoms smells_
the evening
(注)
「花」と「鼻」や「鐘を撞く」と「鼻を突く」など、同音・異句によるこの俳句の俳諧味を英語HAIKUに訳出することは不可能です。
(芭蕉db. 「新撰都曲」参照)
皿鉢もほのかに闇の宵涼み
(sarabachi-mo honokani yami-no yoi-suzumi)
(98/300)
the dishes in the dusk_
I enjoy
the evening cool
ふるすただあはれなるべき隣かな
(furusu-tada awarenaru-beki tonari-kana)
(99/300)
(A)
the old nest
would be pathetic _
the neighbor
(B)
the neighbor
would simply be
a pathetic old nest
(注)
この俳句は宗波(芭蕉の弟子)に対する送別吟です。
(A)は日本語の語順通りの英訳です。(B)の語順の方が英語HAIKUとして句意が明瞭になるでしょう。
木をきりて本口みるやけふの月
(ki-o-kiri-te motokuchi miru-ya kyō-no-tsuki)
(100/300)
the stump section of
the tree just cut down_
today’s moon
(注)
1677年(芭蕉34歳)の作です。芭蕉はこの年にプロの俳諧師になり、4年間水道工事監督に従事したとのことです。