高浜虚子の俳句をバイリンガルで楽しもう!

インデックス


Vol.3 虚子百句 (41)~(60)

(41) 春風や闘志抱きて丘に佇つ

(harukazeya tohshiidakite okanitatsu)

(39歳、T2. 1913年)

a spring wind_
I stand on the hill,
my heart full of fight

(注)高浜虚子は1910年から鎌倉に住んでいましたが、この俳句の丘は虚子が散歩した丘でしょうか。 (21)番に記載した俳句「一つ根に離れ浮く葉や春の水」は、河東碧梧桐 (自由律の新傾向俳句)と高浜虚子 (五七五調の伝統的定型俳句)との比喩と考えられますが、この「春風」の俳句も新傾向俳句に対する闘志を詠んだものでしょう。「虚子は熱き事火の如し、碧梧桐は冷やかなる事氷の如し」と正岡子規は評しています。
「俳句の鑑賞『春風』・『春の風』」をご覧下さい。


(42) この庭の遅日の石のいつまでも

(kononiwano chijitsunoishino itsumademo)

(53歳、S2. 1927年)

the stones of this garden
in a lengthening day
will lie forever

(43) 一片の落花見送る静かな

(ippenno rakkamiokuru sizukakana)

(53歳、S2. 1927年)

watching a petal of cherry-blossoms
falling down,
what a silence!

(44) 咲き満ちてこぼるる花もなかりけり

(sakimichite koboruruhanamo nakarikeri)

(54歳、S3. 1928年)

cherry blossoms
in full bloom_
no petals falling

(45) 流れゆく大根の葉の早さかな

(nagareyuku daikonnohano hayasakana)

(54歳、S3. 1928年)

(Translation A)
a leaf of Japanese radish
flowing away:
what a rapidity!

(Transation B)
how fast!
the leaf of Japanese radish
flows away

(Tranlation C)
flowing away,
how fast!
Japanese radish leaves

(46) 雛よりも御仏よりも可愛らし

(hinayorimo mihotokeyorimo kawairashi)

(55歳、S4. 1929年)

(Translation A)
cute!
more than
a hina-doll or Buddha

(Translation B)
the baby cute,
more than
a hina-doll or the deceased

(注)この俳句の「仏」とは 「Buddha」と「死者を意味する仏さん」とどちらの意味でしょうか? 死亡した虚子の四女「六」のことなら、「the deceased」と英訳すべきでしょうが、露骨過ぎますね。「可愛らし」とは虚子の身内の子供の夭折を悼んで詠んだ表現でしょうか? 省略が多い俳句はその詠まれた背景を知らなければ適切な翻訳が出来ません。


(47) 避暑宿の壁に貼りたる子供の絵

(hishoyadono kabeniharitaru kodomonoe)

(55歳、S4. 1929年)

kids-written pictures
put up on the wall of
a summer cottage

(48) 止りたる蠅追ふことも只ねむし

(tomaritaru haeoukotomo tadanemushi)

(55歳、S4. 1929年)

simply too sleepy
to slap off
an alighting fly

(49) ツェツペリン飛び来し国の盆の月

(tsuepperin tobikishikunino bonnotsuki)

(55歳、S4. 1929年)

the Zeppelin
flew to my country_
the Bon-festival moon

(50) 藪の穂の動く秋風見て居るか

(yabunohono ugokuakikaze miteiruka)

(55歳、S4. 1929年)

you might stay
watching the autumn wind,
thicket ears moving

(注)この俳句は主語など省略されているので句意が不明瞭ですが、「高浜虚子の100句を読む」の解説を参照して意訳しました。


(51)七盛の墓を包みて椎の露

(nanamorino hakaotsutsumite shiinotsuyu)

(55歳、S4. 1929年)

(Translation A)
dews fall
from a Japanese chinquapin,
over the shichimori-grave

(Translation B)
Japanese chinquapin nuts
spread
over the shichimori-grave

(注)「七盛の墓」とは赤間神社の「七盛塚」のことです。「高浜虚子の100句を読む」を参考にして、(A)は「露」を文字通りの露と解釈して翻訳し、(B)は「椎の露」を「椎の実の比喩的表現である」と解釈して翻訳しています。


(52) 石ころも露けきものの一つかな

(ishikoromo tsuyukekimonono hitotsukana)

(55歳、S4. 1929年)

a stone_
one of
those dewy things

(53) 啓蟄の土をうるほす雨ならむ

(keichitsuno tsuchiouruosu amenaramu)

(56歳、S5. 1930年)

(TranslationA)
the rain will soak
the soil of
keichitsu

(Translation B)
it will rain,
soaking
the soil of keichitsu

(注)「啓蟄」は3月6日頃です。 (A)は降り始めた雨を見て詠んだ俳句として英訳し、 (B)は雨が降るのを予想して詠んだ俳句として英訳しています。


(54) 春潮といへば必ず門司を思ふ

(shunchoto iebakanarazu mojio-omou)

(56歳、S5. 1930年)

speaking of spring tide
reminds me
of Moji port

(55) 帚木に影といふものありにけり

(hahakigini kagetoiumono arinikeri)

(56歳、S5.1930年)

the broom trees
had
so-called shadows

(注)この俳句の解説については、「高浜虚子の100句を読む」をご参照下さい。


(56) たてかけてあたりものなき破魔矢かな

(tatekakete atarimononaki hamayakana)

(57歳、S6. 1931年)

a ‘hamaya’ arrow
rests against the wall_
nothing around it

(57) 草萌の大地にゆるき地震かな

(kusamoyuno daichiniyuruki jishinkana)

(詳細不詳)

a gentle earthquake_
the grass sprouting
on the earth

(58) われの星燃えてをるなり星月夜

(warenohoshi moeteorunari hoshizukiyo)

(57歳、S6. 1931年)

bright starry night_
glowing is
my star

(59) ダンサーの裸の上の裘

(dansahno hadakanoueno kawagoromo)

(57歳、S6. 1931年)

a fur dress
put on
a naked dancer

(60) 筋塀に添うて下向の桜かな

(sujibeini soutegekohno sakurakana)

(58歳、S7. 1932年)

cherry blossoms
blooming downward
along ‘sujibei’ wall